2020.11.04
ミニカップ『バニラ』、同『ストロベリー』、同『グリーンティー』アートパッケージ
日本のカルチャーシーンで活躍するアーティストがデザイン
11月下旬より全国で数量限定発売
ハーゲンダッツ ジャパン株式会社(本社:東京都目黒区、社長:平井弓子)は、日本のカルチャーシーンで活躍するアーティストがデザインしたハーゲンダッツ ミニカップ『バニラ』、同『ストロベリー』、同『グリーンティー』アートパッケージを11月下旬より順次、数量限定にて全国で発売します。
ハーゲンダッツの人気フレーバーミニカップ『バニラ』、同『ストロベリー』、同『グリーンティー』の食体験を表現した限定デザインのパッケージをSHUNTAROTAKEUCHIさん、maegamimami(マエガミマミ)さん、古屋絵菜さんが手掛けます。また、アートパッケージの発売にあわせて、InstagramのARカメラエフェクト※1を11月24日(火)に公開予定です。
※1: ARカメラエフェクト:Instagramの「ストーリーズ」や「リール」上で、カメラを通した映像に様々な効果をかけられる機能。
ミニカップ『バニラ』アートパッケージ

パッケージデザインアーティスト:SHUNTAROTAKEUCHI
バニラの育った自然と、甘い香りにインスパイアされ、そこで暮らす人々と音楽を奏でたり、友達との会話を楽しみながらハーゲンダッツ「バニラ」の食べごろを待つ至福のひと時を表現しました。
ミニカップ『ストロベリー』アートパッケージ

パッケージデザインアーティスト:maegamimami(マエガミマミ)
ストロベリーのフレッシュ感や甘酸っぱさに思わずうっとりとしてしまう食体験を、キュートに表現しました。
ミニカップ『グリーンティー』アートパッケージ

パッケージデザインアーティスト:古屋絵菜
口いっぱいに広がる香りの華やかさや高揚感を舞い散る花びらで描くとともに、抹茶の繊細な味わいを緑色の背景の濃淡で表現しました。
詳細は以下の通りです。
ARカメラエフェクト詳細
ミニカップ『バニラ』、同『ストロベリー』、同『グリーンティー』アートパッケージの発売にあわせて、ハーゲンダッツをさらに楽しんでいただけるよう、InstagramのAR機能を使ったコンテンツを配信します。本デザインのパッケージをスマートフォンのカメラにかざすと、各パッケージの世界観に沿った動物が現れ、ふたをキャンバスに見立てて絵を描いていくARをお楽しみいただけます。
また、インカメラ用のエフェクトとして、アートパッケージのアイスクリーム表面に自分の顔が浮かび上がるARもご用意しています。
■利用方法
ハーゲンダッツ ジャパン公式Instagramアカウント(@haagendazs_jp)のプロフィール画面から、ARカメラエフェクト専用タブ(笑顔マークのアイコン)を選択。さらにARカメラエフェクトの種類を選択し、左下の「試す」ボタンをタップ。
■公開日
2020年11月24日(火)10:00公開予定

ミニカップ『バニラ』、同『ストロベリー』、同『グリーンティー』について

ミニカップ『バニラ』
マダガスカル産のバニラビーンズを使用。乳牛の食む牧草にまでこだわったミルクを使用し、ハーゲンダッツ独自の技術により、リッチでクリーミーな味わいを実現しました。甘く豊かなバニラの香りをお楽しみいただけます。

ミニカップ『ストロベリー』
おいしい時期を待って収穫された、中まで真っ赤でみずみずしいストロベリーの果肉と果汁を23%使用しました。濃厚でクリーミーなアイスクリームと果実本来のフルーティーな味わい、華やかな香りが楽しめます。

ミニカップ『グリーンティー』
1996年に日本市場向けに初めて日米共同で開発したフレーバーです。石臼で丁寧に挽いた香り高い高品質な抹茶を使用し、ほろ苦く、すっきりとした甘さのアイスクリームです。なめらかな舌ざわりと抹茶の奥深い味わいをご堪能いただけます。
アーティスト情報

SHUNTAROTAKEUCHI
イラストレーター。国内外の展示会に出展。雑誌、広告のイラスト、ショウウィンドウの他多岐にわたり活動中。

maegamimami(マエガミマミ)
女性誌・ウェブ・広告・ブランドとのコラボレーションなどを中心に活動するイラストレーター/アーティスト。女性をモチーフにした作品が主。

古屋絵菜
武蔵野美術大学在学中にろうけつ染め※2を本格的にスタート。現在も主にろうけつ染めを用いて、花をモチーフとした作品を制作・発表している。2013年にはNHK大河ドラマ『八重の桜』において、5月度のオープニングタイトルバック用に作品を提供。近年は上海でも展示を行う。
※2:ろうけつ染め:蝋を使用した染色技法。筆などで溶かした蝋を布に塗り、染色後に蝋を落とすと蝋を塗った箇所だけが染まらずに残る。